根抵当権の性質
融資に伴い、金融機関が債務者などの不動産に担保を設定する場合、これらの金融機関のほとんどは値抵当権の設定を望みます。その理由として、値抵当権は、一度設定すると、継続的な取引を確保できるだけでなく、順位も確保できるというメリットがあるからです。たとえば、普通の抵当権の場合
融資に伴い、金融機関が債務者などの不動産に担保を設定する場合、これらの金融機関のほとんどは値抵当権の設定を望みます。その理由として、値抵当権は、一度設定すると、継続的な取引を確保できるだけでなく、順位も確保できるというメリットがあるからです。たとえば、普通の抵当権の場合
不動産に抵当権が設定されている場合、登記簿謄本の乙区欄に順位番号が付され、これを確認することにより、抵当権者である銀行名や設定額などを知ることができます。抵当権は、債務者が任意弁済することにより消滅する約定担保物件ですが、一般的に、次のような性質を有しています。
ワークアウトとは、もともと「問題を解決すること」や「トレーニングをすること」などを意味する言葉です。これを、金融の専門分野では、企業の私的整理を含め、不良債権の回収・倒産処理・企業再建を意味する言葉として使っています。さらに、債権回収を図る段階で、複雑な債権債務関係などを調整す
いくら賃貸借契約などがしっかりと締結されていても、テナントが倒産したり、賃料の不払いが発生したり、テナントが契約解除して転出してしまうと、安定的な賃料収入を期待できない可能性があります。不動産運営で重要なことは、安定して賃料収入が得られることです。つまり、常に一定の高い
不動産会社などが、オフィスビルを一棟ごと一定期間賃借し、これを第三者に転貸(サブリース)して、その賃料差額(収益)を得ることを目的とした賃貸形式です。このマスターリースが成立する基本的条件は、借り手である不動産会社などに信用リスクがないことです。つまり、仮に借主である不
テナントからすれば、共益費などを含めた一切のオーナーに対する支払対価が実際の家賃負担と感じられます。しかし、たとえば「共益費」は、本来家賃と性質を異にするものです。つまり、家賃の一部を構成するものではなく、家賃とは別に徴収されているものなのです。これに対し、共益費と間違えやすい
一般に、不動産の賃貸借契約書を結ぶ場合には、定型的な契約書を用いますが、そこに記載されていない事項と特に特約として約定したい場合には、まず、その特約が法的に有効かどうかを確認する必要があります。また、契約書に記載されている内容で、意外に多いのが、「坪換算」によるドンブリ
日本において、建物の賃貸借期間は、おおむね2年程度が通常です。これは長い間、日本の地価や賃料相場が上昇トレンドであったため、オーナー側からすれば、契約期間を短くすることで、いわば、現行家賃とその上昇分との差額を取りはぐねることがないように担保するために取られてきた措置といえます
DCF法は、ある不動産を取得した後何年間か保有し、その後、さらにその不動産を第三者に転売することを想定した場合に、保有期間内に得られる賃貸(純)収益の現在価値と、第三者への転売時に得られる売却益の現在価値の合計を、その不動産の価格(収益価格)とする評価手法です。たとえば
1997年以降、日本でも不良債権の売買が盛んに行われるようになりました。買い手は、主に外資系の金融機関やサービサーと呼ばれる債権回収会社です。買い手は、貸付債権を額面より安く購入し、その抵当不動産を売却することによって資金を回収します。したがって、「不動産売却代金>債権
そもそも、このDCF法が不動産評価に多く用いられるようになったのは、1990年第、アメリカのS&L(貯蓄貸付組合)が相次いで破綻し、それらを整理するために設立されたRTC(整理信託公社)が、早急に資産を処分する必要があったことに由来しています。日本に当てはめていえば、整
DCF法は、ある不動産を取得した後何年間保有し、その後、その不動産を第三者に転売することを想定した場合に、保有期間内に得られる賃貸(純)収益の現在価値と、第三者への転売時に得られる売却益の現在価値の合計をもって、その不動産の価格(収益価格)とする評価手法です。
1988年、日本不動産鑑定評協会は、「デフォルト状態にある不良債権の担保となっている不動産」および「デフォルト状態になり不良債権の担保となっている不動産」における特定価格の算出指針を相次いで発表しました。ここで、「デフォルト状態」とは何かというと、金融機関が債務者に対し
日本の不動産鑑定評価制度において、不動産鑑定士が不動産の鑑定評価に際して求める価格は、基本的には「正常価格」とされていますが、必要に応じて、限定価格(隣地買収価格を評価する場合など)や特定価格(担保不動産付き不良債権を評価する場合など)を求めることができるとされています。
現在、日本で公的土地評価という場合、地価公示、都道府県地価調査、相続税路線評価、固定資産税評価の四つを指します。地価公示は、毎年1月1日を価格時点として、不動産鑑定士の鑑定評価に基づき公表されています。さらに、地価公示は、相続税路線評価や固定資産税の基準になっている他、
一般に不動産の売買は、相対取引となっているのが通常です。すなわち、売主、買主が一対一で行う取引です。しかし、日本では、税金などの問題もあって、売買当事者が、取引価格などの取引内容を公開することを嫌う傾向にあります。このような理由から、日本では、売買事例は全面的に公開されておらず
私達人間に、地震の発生を予知し、それを未然に防ぐ能力はありません。しかし、かといって、特に建物が大都市の都心部などに位置している場合などには、地震による直接的な被害リスクのほか、火災による被害が発生するリスクも考慮しておかなければなりません。建物調査では、このような地震
制震構造とは、地震の揺れを何らかの装置を使って抑制する構造で、風揺れの防止などにも採用されています。建物の屋上や最上階に水や重しを置く「頭部設置型」では、建物との共振現象を利用して揺れを防止します。また、ダンパー(制震器)など、駆動装置を利用する場合もあります。
免震構造とは、一般に、建物の基礎と上部構造との間にゴムなどの免震装置が置かれているものを指します。しかし、どんな建物でも、免震構造を採用できるというものではありません。免震構造を採用するには、次のような、いくつかの条件をクリアすることが必要です。①建設地の地盤条件
耐震補強の結果、「耐震補強」「建替え」「継続使用」の設定が行われます。耐震補強では、①強度を増す補強②変形性能(靭性)を増す補強③靭性抵抗型補強 のうちから認定が行われ、その結果に基づき耐震補強工事が行われることになります。一般的に、①の補強は壁が比較的多く剛性